OnsenDTM

DTM初心者向けの作曲に有益な情報発信・フリーBGMの配布をしていきます!

【DTM】楽曲分析を積み重ねて作曲に生かす5つの視点!(前編) - クラシックやピアノだけじゃない打ち込み曲でもやるべき理由【アナリーゼ】【ダンスミュージック】

こんにちは、Onsendiscoです!

今回は、DTMなど打ち込み系の作曲で「楽曲分析を積み重ねて作曲に生かす視点」についてまとめていきたいと思います!(前編)

 

DTMにおける楽曲分析はラフでOK

主にクラシック音楽などを楽曲分析する場合をアナリーゼと呼びますが、今回はDTMなど打ち込み系の作曲に向けてもっとラフな楽曲分析について触れていきます。

DTMでの作曲へ生かすための目標設定をすることで、今必要な楽曲分析に必要な方法が定まってきます。

また今回は私が分析することが多い最新・現代のヒット曲やダンスミュージックなどを中心に解説していきます。

 

楽曲分析する内容は大きく5つ!

方法を紹介する前に、着目したい楽曲分析するポイントをまとめました。

下記の5つに気をつけて楽曲分析できればその方法や手段は人それぞれで良いと思います。

 

1.リズム(ジャンル)

BPMやジャンルをはじめリズムを分析します。

特に現代の曲ではリズムトラックでジャンルが決まることも多く、先にジャンルをはっきりさせてから取り組むとジャンルへの理解も深まりやすくおすすめです。自分の好きなジャンルであればやりやすいですし、あまり知らないジャンルでも知見が広がり良いでしょう。

また後述するコード進行などの要素も、各ジャンルで偏りがありますので、ジャンルに特徴的なリズムやコード進行に着目していきましょう。

 

2.コード進行(キー)

曲全体のコード進行を分析します。

メジャーな楽曲であれば、「(楽曲名) コード」や洋楽の場合「(英語楽曲名) chords」などで検索すれば複数のサイトでコード進行が紹介されています。

それらを参考に、自身でそのコード進行が正しいか、DAWソフトなどで打ち込んでみて違和感がないかなどを検証していいきます。

検索したコード進行がサイトや動画によってバラバラだったりすることが良くありますので、なぜバラバラになってしまうのかも併せて分析できると良いでしょう。

またスケール(キー)から分析し、ディグリーネームをつけコードの役割を理解するのにも役立ちます。ディグリーネームで理解ができると、他のスケールにも応用が効くのでDTMでの作曲においてとても役に立ちます。

 

3.メロディ

コード進行やリズムと照らし併せながら、メロディを分析します。

メロディ単体での分析だけでなく、メロディとコード進行がどんな関係にあるのか、メロディとリズムがどんな関係にあるのかも重要になります。

コード進行に対して、ルート音で構成されているのかコードの7thなどの音に隠れて合わせてあるのか、作曲者の意図が読めると楽しい部分かもしれません。もちろん音楽的にも大事な工程の分析です。

 

4.音作り(ミックス)

こちらは特にDTMなど打ち込み系の楽曲に特有ですが、音作りやミックスを分析します。

エレクトロ系やダンスミュージックではシンセサイザーやサンプル音源が多用されるため、どういった音色(プリセット含め)で構成されているのか、またハイ・ミドル・ローなどのパートごとの音域やパンニングなど、どんなミックスがされているのかを分析します。

有名な曲であれば、音色が既に再現されていたりサンプリング元が検索して学べる場合もありますので、調べることも併せて分析したい点です。

 

5.構成

ポップスであればAメロ・Bメロ・サビ、ダンスミュージックであればバース・ビルドアップ(ブリッジ)・ドロップなどのように、構成を分析していきます。

実際の音源などを聴きながら、パートごとにメモを取っていくと簡単にできます。

普段何気なく聞いている曲も、実は特殊な構成だったり、独創的なのに構成はメジャーな構成な事があり文字に起こしてみることで発見できることが大いにあります。

 

後編では実際に分析する方法・継続する方法を紹介!

今回はDTMなど打ち込み系の楽曲分析に必要な5つの点についてまとめましたが、後編では実際に分析する方法や継続して分析することを習慣にする方法を紹介します!

ぜひ下記から後編もご覧ください!

※後編は次回更新予定